秋フェチ

めっきり秋めいてきました。いちばん好きな季節の到来です。


おもてを歩いていると風が心地いいし、空や雲や星がクリアな感じに見えるのもお気に入りです。これから世界が冬に向かっていく、切ない雰囲気にも、ぐっときます。秋が好きと言うと、なら春も好きですか、とか訊かれたりしますが、春は別に好きでもキライでもないかなあ。花より団子。秋は春よりごはんがおいしいし。上海蟹も酒もこれからが本番ですヨ。


と、秋フェチ披露はこれぐらいにして。


たまっていた原稿も片づいたので、上野の国立近代美術館に『大琳派展』を観に行きました。琳派のことなんてよくわかってないんですが、2年くらい前に『若沖と江戸絵画展』を観に行ったときに、江戸の美術ってオモシロいんだなぁ、という印象があったので。


夕方4時に入館して、5時半までゆっくり眺めてきました。雑誌やテレビで特集されたりもして、人が多いと聞いてましたが、夕方だったのでそんなに混んでなくてよかったー。目玉としてよくメディアに出ている尾形光琳の「風神雷神図屏風」はもちろん迫力があってよかったんですが、おもしろいなあ、と思ったのは、本阿弥光悦宗達の合作シリーズでした。光悦の筆による和歌の色紙を、宗達が下絵を描いた屏風にベタベタ貼ってる、いわゆるコラボ作品がいくつかあって、ふたりの仲良しが楽しみながら勢いよく作ったんだろうな、というのが伝わってきて、観ててこっちまで楽しい気持ちになりました。こういうのにひとつ出会えるだけで、来てよかったな、と思えます。外に出ると日が落ちていて、オレンジ色の街灯が点った上野公園を抜けてひとり駅に向かうかんじも、なんだかいい。さすが秋ですネ。


アートといえば去年から今年にかけて、中国のアート・シーンが盛り上がって、五輪前には何回も取材にいきました。昨年のクリスティーズで、蔡国強の作品が中国アート史上最高額となる10億円超で落札され、その前に4890万円のハンマープライスで騒がれてた村上隆はいったいなんだったんだ、という声もありましたが、そんな中国アートの中心地が首都・北京です。オリンピックイヤーだったこの街には今、50年代の軍需工場跡地にギャラリーやアトリエがひしめく〈798藝術区〉を筆頭に、新しいカルチャーの震源地となるアートエリアが続々と誕生中です。798はもう有名になりすぎて観光地化してますが、こういう芸術区が、インディーズで芸術活動を行っている若いアーティストが集まる場所を中心に、自然発生的にどんどん増えています。故宮万里の長城も北京ダックもいいけれど、旅行者が気軽に遊びに行って楽しめるこういう場所は、中国にとっては得がたい財産なんじゃないでしょうか。


さて、こういう活気のある国には、やっぱりいい書籍がたくさん生まれています。北京に行くと必ず立ち寄る本屋さん〈Time Zone8〉にいくと、もうすんごいクオリティの高い雑誌や本がひしめいていて、ついつい大人買いしてしまいます。いちばんインパクトがあったのが、表紙と裏表紙が石でできた本。異常に重たいし、どんだけアバンギャルドなんだよと……。もちろん、ただ見た目がハデなだけじゃなくて、デザインもすごくいいです。いつか藤本やすしさんにこれらの雑誌をみせたら、「こりゃ(中国への)デザイン進出はもうムリだな」と驚いてました。それくらいレベルが高いです。カッコイイなあ、と思える雑誌がいっぱい。とりわけ『芸術与設計』と『生活』と『VISION』の3誌は群を抜いています。『VISION』なんか編集部に国際電話してムリヤリ定期購読契約してしまった……。編集長に「ファンです」って言ったらすごく喜んでくれて「いつでも編集部に遊びに来てヨ」とのこと。この気どりのないかんじもいいなー。電話やメールじゃまどろっこしくて、すぐ会いに行きたくなってしまう性格なので、こういう対応はうれしい。


なんだか日本にいると、中国の報道はメラミンとか餃子ばっかりですが、いい人もいっぱいいるし、よいものもちゃんと生まれてるんですヨ。近いうちに中国を旅する予定のある方は、ぜひとも本屋さんをのぞいてみてほしいですー。